カテゴリ
HONDA Beat the KATANA GT-A GSR-VR Miss Carry Garage mealtime!! 【O R GUN】 I will ride a horse. PLARAIL ADVANCE 鍛造・溶接・機械工作 HABANERO? 今日の出来事 最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 記事ランキング
|
2005年 07月 28日
この話は、一昨日の晩酌の寸前に閃いた物です。
頭はレースの事ばかりかというとそうでもなく、来年のMTB!で、何をしようかなんて考えていたりします。今年は、正直準備不足もあって使い回しのペーパークラフトを出してしまいました... 手に取っていただける方が多い事に心痛かったりします。 で、今時期から準備をしようかと考えた時、今回こいつを思いつきました!! ![]() そうです。手作り石鹸です!! T.ocimaは、うっすら作り方を記憶していたのですが、あらためてお勉強をすれば『ニヤリ』です!! 作り方等は後日アップしていきますが、この本を読んでみて『MTB! に来る人は野郎ばっかりだしな〜』と不安もよぎるのですが、お留守番をしている『彼女、奥さんにバッチリのお土産になるんじゃないかな〜』と、思います。 みなさん、わかってきましたか? 石鹸は型を作って流し込めば型どうりに出来上がります!! 正直、Narさんもほしがるような物作っちゃいます。その上、香り、保湿性を十分勉強して仕上げたいと思っています!! しか〜し、一作品(石鹸として)かかる時間は『一月以上』だったりします... ▲
by t_ocima
| 2005-07-28 21:44
| 今日の出来事
|
Trackback
|
Comments(18)
2005年 07月 25日
調べる時は何もヒットしませんが、中国では電機バスが走っているそうです。
なんでこんな書き出しかと言いますと、こいつがナンバーとって市販されるからです。 前にもかいたエリーカの話なんですが、少数生産で3000万圓だそうです。こいつが高いか安いかと見極めるためにはVeyron 16.4を基準としますか。このVeyron 16.4は、’03東京モーターショウでお目見えして、限定300台生産されたそうです。その値段1億3000万圓。いかがでしょう? かたや大学が作った車ですが370km/hでてこの値段はバーゲンですね。その上、ガソリンエンジンに対して燃料消費料は約7分の1(お金換算)。シルエットを抜きにしてもパフォーマンスで勝ります。 とにかく、T.ocimaは速さばかりの話ではなく、技術革新を楽しみたいです!! 最初に書いた電気バスはエンジン有りでいても良いんです。それが発電専用のエンジンならば。充電スタンドのインフラが整わなければ自分で発電充電でクリーンな排ガス(ジーゼルの不得意な所を補う)なら、みんなのためじゃないですか!! ちなみにこの八輪車。三菱が買い取ったよな話を聞いています。さっさと、バス、トラックに使っていただきたい技術です。 ▲
by t_ocima
| 2005-07-25 21:59
| 今日の出来事
|
Trackback
|
Comments(8)
2005年 07月 25日
T.ocimaのまわりにあるMac製品で唯一できない事があったりします。
それは、DVD-Rに記録する事でした。 実は、今使っているiBookに外付けDVD-Rで考えていたのですが、HDDの空き容量が4Gしかなく、ハードディスクの変更、DVD-Rでそれなりな値段になってしまうのでした。 それと、iMovieは外付けDVDで使えないというお話も... それで、 ![]() こんな物を注文しちゃったり!! 欲しい物がすべて入ってこの値段!! 場所は取るがそんなこた〜気にしない!! 仕事で動画編集のスキルを上げて楽しいPC生活おくるぞ!! ▲
by t_ocima
| 2005-07-25 15:38
| 今日の出来事
|
Trackback
|
Comments(8)
2005年 07月 23日
実は、来月末に職場の引越をします。これに伴い新しく『看板』を作る事になりました。
この職場、看板とか隊歌(あ、仕事ばれる!?) を大切にする所で、なんか変化があると新たに新調します。 で、この話を聞いたT.ocima は「うちの親父は書道塾やっているんですけど...」と、お偉いさんにはなし、作品のフォトを数枚見せると「おぉ、お願いするよ」と二つ返事でした。この時はまだ親父には話していません(昨日の事) で、本日実家に帰って親父にこの事を報告すれば、無言でやる気満々。書体を選択、『顔真卿 顔氏家廟碑』を使うみたいです。というか、家にあった板に書いてるし〜 さて、この書体の説明をうちのお偉いさんにきちんと説明できるかがちょっち心配な今日この頃でした〜!! ▲
by t_ocima
| 2005-07-23 17:17
| 今日の出来事
|
Trackback
|
Comments(7)
2005年 07月 22日
完成かな? と思いつつ、今ひとつ悩んでいましたが、つけちゃいました!!
![]() いかがですか? T.ocima的にはもう少し下の方が良かったように.... と、思っていたり。 まぁ、ついてしまった物はしょうがない。こいつで、第3戦がんがって来ます!! ▲
by t_ocima
| 2005-07-22 21:52
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(13)
2005年 07月 22日
え〜と、日に日に大きくなっている暴君は花の数30ぐらいで、着々と実もつけています。
![]() いまのところ、実は5つ。フォトは一番大きいもの、小さいものは5mmぐらいです。花の方も代わる代わる咲いています。 さて、何時になったら赤くなるのでしょうかね〜?? ▲
by t_ocima
| 2005-07-22 17:36
| HABANERO?
|
Trackback
|
Comments(13)
2005年 07月 21日
「こてつ氏とのコラボレーション」で、始まったはずの物ですが、音が鳴ったら作業中断みたいな悪循環に...
で、『デジタルアンプ』かなり良いものです。市販オーディオと比べても遜色無い音が出ます。 が、もう少しスピーカーに仕事させてみようかと『ドアの穴埋め』を敢行することに... ![]() 嗚呼、汚すぎ... ▲
by t_ocima
| 2005-07-21 21:06
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(11)
2005年 07月 19日
福島にいる知人が車を購入予定でいろいろ相談を受けました。
まぁ、T.ocimaの事ですから普通のアドバイスをする訳でもなく... この先長く楽しめる車として、『HONDA TODAY Qi』を進めています。Qiは、4WDです。 なんで、Qiかというと、他のFFのモデルと違い4輪ストラットなのです。フロントストラットはBeatのものが使えると聞いています。もしかするとリアもBeatのモノを加工して付けられるのではないかと思っています。(見た目は行けそうです) で、4WDでもいいかなと思いつつも『FF化』を薦めています。これで30kg強の軽量化が出来ますし、LSDもBeatのモノが使えます。この状態で何処でも全開になれて(Loパワーに)もらったらパワーアップメニューも星の数ほどあります。 T.ocimaが参戦している耐久レースにもTODAYで参戦しているチームがあります。はっきり言って速いです!! BEATより100kgほど軽く、BEATのパワーではちょっとしたターボ車より速かったりします。 まぁ、どの方向に開発されるかはわかりませんが(本人は最初にロールゲージを組みたいと言ってまふ)10年は飽きさせないメニューでがんがって行こうかと思ってまふ!! ▲
by t_ocima
| 2005-07-19 22:22
| 今日の出来事
|
Trackback
|
Comments(10)
2005年 07月 17日
昨夜の話題を今日に書くという事は『飲み過ぎですから〜』
正直、昼過ぎまでダウンでした。その上、福島は暑いのなんの!! 寝ていても汗が滴るぐらいでした... で、反省会。昨年から破竹の三連勝で迎えた第2戦、どっかのチームがコースにオイルをまき散らした所から波乱が始まります。このオイルの撤去作業にかなりの時間を費やされ予選及び本戦の時程がずれ込んでいきます。予選自体は第2ドライバーが遅れるという事だったのでそれほど問題にはなりませんでしたが、本戦まで時間がおしてしまったのが結果的に『3位』という結果になります。 『なるしぇ組&白い奴』は、大きなミスもラップタイムのばらつきも無くレース展開はほぼ100点と今でも思っています。しかし、本戦時間の短縮とペースカーが入った事で他チームに有利になってしまいました。何度も書きますが、レース展開は100点です。他チームがベース車の良い点を有利に使い切ったという事です。 しかし、反省会はレースの事ではなかったと、気が付くT.ocima。なんか、話はそんな方向に進んでいないような... ![]() 『なぜ、本命を連れてこない!!』でした。フォトは応援に来ていただいた人たちをフリー走行で同乗走行した時の物です。お隣のチームは今回クラス4で2位になったチームです... まぁ、ここでつれてこれない理由を書いてもしょうがないので置いときますが、レースと同じくらい頑張っていますと書いておきます。(ツッコミはなし) で、反省会はT.ocimaの記憶しているとこでは、第2ドライバーの紹介で終わったような気が... するのはT.ocimaだけ? ▲
by t_ocima
| 2005-07-17 21:19
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(18)
2005年 07月 15日
構想2年、部品待ち半年、製作2ヶ月、コーユー風に仕上げたかったのですよ。
![]() フラッシュ焚いているんで中まで見えてしまっていますが、上から見るとそそります。 T.ocimaは、『Hマーク』にしようか。『HONDAのロゴ』にしようか悩んでいる所です〜 『HONDA』のペイントもありかな? ▲
by t_ocima
| 2005-07-15 22:16
| HONDA Beat
|
Trackback(1)
|
Comments(11)
|
ファン申請 |
||