カテゴリ
HONDA Beat the KATANA GT-A GSR-VR Miss Carry Garage mealtime!! 【O R GUN】 I will ride a horse. PLARAIL ADVANCE 鍛造・溶接・機械工作 HABANERO? 今日の出来事 最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 記事ランキング
|
1
2007年 12月 29日
と、書き出しても、うちだけが知らなかったのかも〜
国産エンジンデータブックで、HONDAエンジンを調べていくと.... ほとんどが、オーバーラップがない!! まぁ、排ガスのHC濃度を下げるには有効な手段ですが、ハイパフォーマンスエンジンにオーバーラップが無いのにびっくりです。慣性加給を得ようとすれば自ずとオーバーラップが大きくなるのに... Beatは、載っていませんが、E07ZのNAでも、エキゾーストバルブが上死点前24°で閉じ、インテークバルブは上死点後22°で開き始めるように書いてあります。(読み方間違ってんのかな〜) さて、本当の事知っている方いらしたら教えて下さいね〜 ▲
by t_ocima
| 2007-12-29 17:05
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 12月 27日
こんな本あったんですね〜
![]() 『国産エンジンデータブック』という本です。お値段壱萬伍阡圓也〜 中身は、表紙の年数に生産されたエンジンの細部が表となって書いてあります。え〜 もぅこりゃいい〜 てなぐらいです。 今回は、 ▲
by t_ocima
| 2007-12-27 17:21
| HONDA Beat
|
Trackback(1)
|
Comments(3)
2007年 12月 27日
本気で逝ってしまいそうですよ!!
![]() 結構、聞いた事あるとおもいますが『KOTOBUKIYA』と、いうメーカーから出ている商品で、メカニカルチューンベースといいます。 種類は3種ほどあり、今回はうち2種をGetしました。 何がしたいのかといえば... ▲
by t_ocima
| 2007-12-27 15:26
| 【O R GUN】
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 12月 24日
まぁ、書き出しはこんなんで良いかな...
さて、Beatのリブレーキ強化案として『DC5』のディスクを使う方向で計画をしました。昨日、発注したディスクの寸法を測ってみれば、直径は情報通り260mmといい塩梅でしたが、オフセットが『55mm』と使えない事が判明... フロントディスクと同じようにオフセット量を変える事も出来なくはないのですが、何ぶんノーマルの+15mm この量をなんとかしようとすれば、間違いなくタイヤがはみ出てしまいます。 てなわけで、不良在庫にもならないものが増えてしまいました... リアブレーキの強化案は座礁してしまった感がありますが、奥の手で『プロポーショニングバルブの変更』で乗り切る方向にしました。 ▲
by t_ocima
| 2007-12-24 11:05
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(7)
2007年 12月 09日
下の方で、シーズンオフ中の製作目標の中に『リアブレーキの強化』があるのですが、鍵のかかっているコメントの中に『DC5のリアブレーキあたりがよいのでは』と、アドバイスがありました。(アドバイスありがとうございました!!)
いろいろT.ocimaも考えたのですが、コストパフォーマンスを最大考慮すると、アドバイスのDC5を使い製作するのが良いのかとなりました。 DC5のハブボルトはPCD114.3の5穴で、BeatはPCD100の4穴。まず、ブレーキディスクの加工になりますね〜 ディスク自体は純正より安価な物がありますので、それプラス加工代。もう一つは、キャリパーを移動するためのキャリパーステーの製作。この2点でかなり目的は達成されると思います。 T.ocimaは、『長くBeatに乗りたい』ので、ワンオフには抵抗があったりします。純正加工であればパーツ入手にも安心感がありますからね。(絶版にならなければ)特に、純正ブレーキパッドで制動力が出るのであれば、初期制動、ブレーキダストそれにブレーキの鳴きも純正のクオリティが付いてきますからね。 ちなみに、インサイトのフロントブレーキシステムを使っていますが、待ち乗りプラスぐらいではブレーキが温まらず効きはそれなり(Beat純正の方が良い)ですよ!! ▲
by t_ocima
| 2007-12-09 17:59
| HONDA Beat
|
Trackback(2)
|
Comments(19)
2007年 12月 07日
いや〜 フォトと撮っといてわすれててた〜
タイミングベルトのコマ落ちで、エンジンオーバーホールを余儀なくされましたが、その後、組み上がりKカー耐久第3戦に参戦し無事完走したエンジンを再び開けています。 ![]() これは、1番ピストンです。オーバーホール後500kmほどしか走行していませんが、カーボンがビッチリ... センサーがいまいち仕事してくれていないのか、メチャメチャ濃い状態ですね。 そしてこのカーボンにバルブのkissのあとが... そう、やはり重いロッカーアーム(+H2Cバルブスプリング)では、サージングが発生した結果でした。8000rpmぐらいまでは問題無いのですが、8200rpmぐらいからジャンプし始めます。 対策は、ハイカムも組んでいるので9000rpm以上はまわしたいという事で、プレーンのロッカーアームに戻すという結論になりました(記事が前後している) 嗚呼、痛いな〜 良い考えがあまり浮かばなくて... ▲
by t_ocima
| 2007-12-07 07:16
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(2)
2007年 12月 02日
とりあえず、ベルトサンダーで削った所を磨いてみました。
![]() まぁ、応力の集中とかいろいろ考えると、こんな仕上げではお怒り頂戴だと思いますが、使用状況からして『こんなもんかの〜』の仕上げです。 ベルトサンダー(卓上固定)での切削練習台なんて書いたらたたかれそうですが、3種12個削っていれば練習になってしまう... 削った所は、ロッカーアームの背の部分(湯口が残っている所)、腹の部分(下側)と、アジャストスクリューの取付部。#120のベルトサンダーの切削痕を#240で仕上げた程度です。 砂地部分が相当残っているので、鏡面仕上げは見送りました。 さて、今後は第2弾として『フライス盤で中グリ仕上げ』を予定しています!! ▲
by t_ocima
| 2007-12-02 14:23
| HONDA Beat
|
Trackback
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||